オウンドメディアは今や様々な企業で活用されている自社サイトです。しかし、オウンドメディアで具体的に何ができるのかわからない方もいるのではないでしょうか。
オウンドメディアは自社商品やサービスの認知度を高めるだけでなく、販売促進や人材採用など様々な用途に使えます。オウンドメディアの特徴やメリットを理解すれば、今後運用を考える上で便利です。本記事ではオウンドメディアのメリットについて徹底解説します。
オウンドメディアとは?
オウンドメディア(Owned Media)とは、企業が自ら保有・運営するメディアを指します。広く見ると公式サイトやSNS公式アカウントだけでなく、自社パンフレットや広報誌までも意味する言葉です。
ただ、基本的には公式サイトや採用特設サイトといったインターネット上で展開されるものに絞られます。そしてオウンドメディアは後で見ていくように、企業が様々な目的で情報を配信するためのツールです。
公式サイト型と独立型がある
オウンドメディアは大きく分けると、公式サイト型と独立型とがあります。
公式サイト型とは、自社の公式サイト内にコラムやニュース記事などを配信する形態です。公式サイト内のコンテンツとして設置されているため、企業のブランドをデザインや発信する内容・情報に直接反映できます。
一方独立型とは、公式サイトとは別個に立ち上げられたオウンドメディアです。デザインやコンセプトも公式サイトと異なるのが特徴で、公式サイトとは異なるイメージでの情報配信に向いています。
ペイドメディアやアーンドメディアとの違いは?
オウンドメディアと似た用語に、ペイドメディアやアーンドメディアがあります。
ペイドメディア(Paid Media)は、広告費の支払いと引き換えに配信できるメディアです。具体例としてテレビ広告やインターネット広告などがあり、不特定多数の視聴者に自社商品を宣伝できます。ただ、オウンドメディアと異なり、広告費を支払っている間しか使えません。
一方アーンドメディア(Earned Media)は、SNSや個人ブログなどの第三者が運営するメディアを指します。発信者の情報発信を通じて自社商品を宣伝すれば、「いいね!」などの共感行動によって認知や購入に繋げられます。ただし、実際に訴える内容は発信者にゆだねられるのも特徴です。
なお、オウンドメディア・ペイドメディア・アーンドメディアの3つを総称した用語が「トリプルメディア」です。
オウンドメディアの構築や運用の費用相場
オウンドメディアの構築や運営に必要な費用の相場は、以下の通りです。
オウンドメディアの役割
オウンドメディアの目的は自社商品の情報発信を通じて、自社の認知度の向上や他社との差別化を図ったり、顧客やファンを増やしたりすることなどです。
自社商品を購入してもらう上で高い知名度は欠かせません。加えて知名度があっても、他社商品にはない強みがなければ、顧客からも選ばれないでしょう。オウンドメディアで自社商品の情報を発信すれば、顧客に知ってもらうきっかけを生み出せます。
同時に商品の魅力や強みが伝われば、見ている人の共感を呼び起こしたりサイト訪問者を増やしたりします。うまくいけば商品の購入にもつながるため、売上の向上も期待できます。
加えて、オウンドメディアは人材採用の手段としても便利です。採用ブログやSNSを通じて、社内の仕事風景や雰囲気を伝えられます。求人サイトと異なり自由に発信できる分、見る側も応募予定の会社の情報を得たり、ミスマッチを防止できたりする点も強みです。
オウンドメディアのメリット
オウンドメディアには以下のメリットがあります。
マーケティング費用(広告費)の削減
オウンドメディアは広告費を抑えながら運営できるのが強みです。オウンドメディアは有料の広告と異なり、一度公開した記事は永続的にストックされるため、流入にあたって費用が必要ありません。
公開した記事を検索結果の上位に上げるためには工夫が必要ですが、記事公開自体には費用が必要ありません。また状況に応じてコンテンツの配信の継続・停止を柔軟に判断できるため、費用を抑えられます。
SEOにより自社の認知度を上げられる
オウンドメディアはSEOの活用を通じて自社の認知度を高められる点が魅力です。SEO(検索エンジン最適化)はユーザーに役立つ良質なコンテンツを配信するほど、Googleの検索結果で上位に表示されます。
検索結果で上位表示されるサイトは自然と多くの人の目に触れるため、認知度が高まったり訪問者が増えたりしやすいです。自社の商品・サービスを売るには認知されることが重要である分、オウンドメディアとSEOは自社商品のアピールに大きな効果が期待できます。
幅広く顧客やファンを獲得できる
オウンドメディアは顧客やファンの獲得に役立つのも強みです。インターネットを活用するため、地域に関係なく様々な層の人々に自社や商品を宣伝できます。
しかも、ターゲットに応じて多様なコンテンツを配信すれば、幅広い層の人々に問題を解決する提案を行ったり、その手段として自社商品を売り込んだりできます。訴えるターゲットが幅広いほど、自社の商品に興味を持ってもらえる人も増やせるため、多くの顧客やファンを得やすいです。
作ったコンテンツが資産になる
オウンドメディアで配信したコンテンツは、企業にとって長期間使える資産となります。配信期間が終わった後に消える広告やメルマガと異なり、オウンドメディアのコンテンツは自社でずっと運用できるためです。コンテンツが削除や配信停止されない限りは、ユーザーも好きな時に閲覧できます。
しかも、良質なコンテンツを蓄積していけば、継続的な集客や認知度の向上に役立つ点でも便利です。定期的な改善まで施せば、半永久的に自社の宣伝に活かせられます。コンテンツを通じて商品の購入に繋がる場合まで考えると、オウンドメディアは売上の直結に貢献し続ける上で役立つ存在です。
オウンドメディアのデメリット
オウンドメディアには、以下のデメリットもあります。
効果が出るまで時間がかかる
オウンドメディアは運用し始めても、すぐに効果は出ません。立ち上げてから成果が見られるまでは数ヶ月から1年はかかるため、短期的な利益が期待できない点に注意が必要です。
コンテンツの公開後、Googleの検索結果に表示されるだけでも時間がかかります。しかも上位表示を狙う場合もGoogleでの高い評価が必要なため、さらに時間がかかりがちです。オウンドメディアを使ってマーケティングを行うには、長期戦を覚悟しましょう。
運用に手間がかかる
また、オウンドメディアは運用に手間がかかる点も理解しておく必要があります。立ち上げる際もメディアのコンセプトやターゲットを決めたり、専用スタッフを選んだりしなければいけません。
運用が始まってからも定期的に効果を検証したり、改善を施したりすることが求められます。コスト面でもサーバー代や人件費を負担し続ければいけないため、長期的な計画に基づいて運用することが大切です。
オウンドメディアを活用するポイント
オウンドメディアを上手に活用するには、以下のポイントが重要です。
運営する目的を明確にする
オウンドメディアを立ち上げる際、何のために運営するのかをはっきりさせることが欠かせません。オウンドメディアを運営する目的は、自社の認知度の向上や顧客との接点づくり、採用活動の改善などと様々です。実際には企業の課題や目標に応じて、運営する目的を決めていきます。
目的を決めずに漫然と運営すると、長続きしない上に運営のために投じたコストを無駄にしかねません。費用や時間を投入する以上は、明確な目的を持って運営する必要があります。
数値によるKPIを設定する
運営の目的と合わせて、数値によるKPI(中間的な指標)も決めましょう。オウンドメディアの運営では、記事のPV(閲覧)数・問い合わせ数・購入数などの指標が用いられます。
オウンドメディアの運営は長期的な取り組みで効果につながります。細かくKPIを設けつつ、定期的に効果を検証することが大切です。
定期的なコンテンツ配信を心掛ける
オウンドメディアを運営しながら、効果の見込めるマーケティングを展開する際、継続的なコンテンツ制作も欠かせません。
定期的な情報発信やコンテンツの改善は、SEOでの評価を上げる条件となるためです。こまめなコンテンツの発信を怠ると、Googleの検索結果でも目立たなくなり、訪問者も遠ざかります。
継続してコンテンツを配信するためにも、十分な人材を揃えたりコンテンツのジャンルや方向性を明確にしたりするべきです。
ユーザーに優しいサイトの導線を設定する
オウンドメディアを構築する際、ユーザーに優しい導線を設定しましょう。各コンテンツでユーザーが知りたい情報を得られたり、ユーザーの悩みを解決する商品紹介があったりすることが重要です。
単に商品を売ることばかりに力点を置いた設計だと、ユーザーの離脱率が高まります。あくまでもユーザーの悩みやニーズに寄り添う姿勢でサイトを作りましょう。
オウンドメディア運営の手順
オウンドメディアの立ち上げや運営は、以下の流れで進めます。
ペルソナやコンセプトの決定
まず、ペルソナやコンセプトを決めましょう。なおペルソナとは、自社商品やサービスのターゲットになりうる人物像を指します。ペルソナの設定は、自社商品の認知・購入に繋げる上で欠かせない作業です。
メディアのコンセプトも、「誰に向けて何を発信するのか」を明確にする上で避けては通れません。
制作するサイトやコンテンツの決定
ペルソナやコンセプトが決まったら、制作するサイトやコンテンツも決めていきます。メディアのテーマや必要な機能などを明確にした上で、作成していく流れを考えていきましょう。
この際に、なるべくサイトを見るユーザーに負担のかからない動線を設計することも大切です。なお、オウンドメディアは更新も頻繁に行うため、更新のしやすさも意識しましょう。
担当者を選定・運用体制の決定
サイトの方向性や盛り込むコンテンツが決まったら、担当者も選びます。なるべく複数人を選んでチームとして編成した方が、役割分担や責任の所在の明確化の面でスムーズです。
人選とともに運用体制も決めていきましょう。コンテンツ作成のフロー・毎月の配信本数・トンマナ・制作上の細かいルールなどを決定します。
サイトの作成・定期的なコンテンツの配信
人選や運用体制の決定まで終わったら、サイトを作成しましょう。なお、サイト作成は自社で行う以外にも、Web制作会社や外部フリーランスなどに依頼するのも手です。
コンテンツが完成したら原稿のチェック・添削を経て、サイトやコンテンツ管理システム(CMS)などに入稿します。公開作業も終われば、いよいよ配信です。
初回配信後は定期的にコンテンツを追加していきます。
効果の検証・改善
オウンドメディアの運用が始まった後は、定期的に効果を検証しましょう。効果の検証はGoogle Analyticsのような専用の解析ツールや、SEOの順位チェッカーなどを使います。
成果が見えてくるとともに課題も明らかになるため、必要な改善も施していきます。特に成果が思わしくない場合は、急ぎで修正などを行いましょう。
サイトからの流入数増加にはPenglueがおすすめ!
参考:Penglue公式サイト
オウンドメディアを運用したものの、サイトからの離脱率が高かったり、なかなか購入に結びつかない方もいるでしょう。そのような悩みがある場合は、ぜひPenglue(ペングル)をご検討ください。
Penglueはサイトを訪問している顧客の離脱を防ぎながら、チャットボットで顧客のニーズを掘り起こせるツールです。顧客が離脱しそうなタイミングでポップアップバナーを表示し、LINE上のチャットボットで顧客に寄り添います。
オウンドメディアからの情報発信に加えて、顧客のニーズを引き出したり商品の購入に繋げたりする際、チャットボットツールは便利です。オウンドメディアと併用するチャットボットツールを探しているのなら、ぜひ離脱防止機能と接客機能を兼ね備えたPenglueをご検討ください。
まとめ
オウンドメディアは自社の商品・サービスの認知度を上げたり、販売を促したりできるツールです。使い方次第では自社の売上向上にも貢献できます。
オウンドメディアを運用する際、先にコンセプトやターゲットを決めたり、必要なコンテンツを決めたりすることが大切です。同時にユーザーのニーズに応えたり離脱を防いだりする仕掛けや、運用中の検証・改善も欠かせません。
オウンドメディアで成果を出せれば、会社にとっても強力な武器となります。オウンドメディアを活用する際は、ぜひ本記事の内容を振り返ったり役立てたりしてください。